『循環フェス』は京都市を中心に若者世代やReuse(リユース)にまつわるプレイヤーとつくる、新しい「循環」のムーブメントを生み出していくイベントです!
無料で参加いただける古着の提供&回収企画「¥0マーケット」をはじめ、楽しみながらリユースやリサイクルに触れることができるワークショップや展示、ステージイベントなどの企画、安心安全な食材で美味しいフードマルシェなど企画盛りだくさん!
また、使用済衣服のリユースによるCO2削減量を測定するなど、社会実験も行っていきます!
2023年05月27日㊏
I0:00 – I6:00
雨天順延 : 予備日6月11日㊐
京都市下京区観喜寺町56-3
【会場までは公共交通機関でお越しください】
■電車の場合
・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
・「京都」駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分
■「市バス」最寄りバス停
・七条大宮・京都水族館前
・梅小路公園・京都鉄道博物館前
・梅小路公園・JR梅小路京都西駅前
■「京阪京都交通バス」最寄りバス停
・梅小路公園前
・七条大宮・京都水族館前
¥0 無料
『¥0Market』では、京都市を中心に展開、設置されている使用済み衣服回収BOX『RELEASE⇔CATCH』で回収された古着から、お気に入りのものを3点まで¥0でお持ち帰りいただけます!
循環フェスでは、古着をお持ち帰りいただくことで参加者の方に循環の輪に加わっていただき、その結果削減されたCO2の量を計測し、結果を発表しています!
参加には当日ご案内するアンケートへのご協力をお願いします。(個人を特定できる情報や連絡先などは取得しません。)
回収BOX『RELEASE⇔CATCH』についてはこちらから
「古着回収コーナー」では、不要になった古着の回収を行います!
「着る機会が減った」「好みが変わった」などの理由で「まだ着れるのに、捨てるにはもったいない」そんな不要衣類をお持ち込みください!
また、「循環フェス」開催時以外にも、京都市を中心に100箇所以上設置されている不要衣類の回収BOX『RELEASE⇔CATCH』で常時衣類の回収をおこなっているので是非ご利用ください!
循環フェスでは、不要になった、でもまだ着れる服を持ち込んでいただくことで参加者の方に循環の輪に加わっていただき、その結果削減されたCO2の量を計測し、結果を発表しています!
今回の循環フェスでは、不要衣類回収以外にも、出展者様による回収企画が行われます!
さらに、回収にご協力いただいた方には嬉しい特典も!
ぜひご参加ください!
回収企画①
「羽毛ふとん回収」
企画:株式会社イワタ
回収企画②
「自転車回収」
企画:株式会社エイリン
回収企画③
「アクセサリー回収」
企画:ptential
羽毛ふとん回収
[回収品目]
羽毛ふとん回収
寝具を作りつづけて190余年、京都の寝具メーカー『IWATA(株式会社イワタ)』さんのご協力により、不要になった羽毛ふとんの回収を行います。
回収された羽毛ふとんは、ダウンを取り出し、洗浄、乾燥した後、イワタ独自のイオン化技術で清潔度を高め、リサイクルダウンとして再製品化されます!
羽毛ふとん回収にご協力いただいた方にはイワタ直営店でご利用いただける1,000円分の商品券をプレゼント!(おひとり様1回限り)
回収可能な羽毛ふとんに関して、詳しくは回収ルールをご覧ください。
【羽毛ふとん回収ルール】
寄付NG
・中わたが、綿、ポリエステル、羊毛のもの ×
・おねしょ、水濡れ、汚れがひどいもの ×
寄付OK
・ダウン率50%以上の羽毛ふとん
・やぶれはOK
* 複数枚の持ち込み可能。紐でくくってコンパクトにしてお持ち下さい。
ご注意
・貴重品などが入らないようにご注意ください。
・回収された商品の返還はできません。
・お車での搬入は近隣のご迷惑になる為、必ず有料パーキング等のご利用をお願いいたします。路上駐車は禁止です。
※集められた羽毛ふとんはダウンを取り出しリサイクルダウンとして再製品化されます。
株式会社イワタ
190年の歩み、そして未来へ
創業天保元年(1830年)。私たちは、春夏秋冬ごとにうつろう日本の気候や風土を見つめ、「心地よい眠りとは何か」を追い求めて、時代の「一歩先」を行く高品質な寝具をつくり続けてきました。
羽毛専用生地の開発に成功し、羽毛や天然繊維を扱う技術を磨き、さまざまな分野で特許や実用新案を取得するなど、妥協のないものづくりを行ってきました。
コロナ禍を経験し、私たちは改めて自分たちの原点を見つめ直す時間を持ちました。そして企業理念をパーパス(自社の存在意義、社会に対して果たす役割)として再定義しました。
それは、「自然との調和を眠りから実現する」こと。
快適で安全な寝具を最小限の環境負荷でつくり、お客様に最適な睡眠環境を提供したい。
快適で豊かな人の暮らしと地球社会の調和を長く持続させていきたいと考えています。
不要自転車回収
[回収品目]
不要自転車回収
株式会社エイリンさんのご協力により、不要になった自転車の回収を行います。
まだ乗れるものは再生し、ゴムはエネルギー化、アルミやプラスチックはマテリアルリサイクルされます。
自転車回収にご協力いただいた方には自転車ショップ「エイリン」でご利用いただける500円クーポンをプレゼント!さらに、エイリンでご購入された自転車をお持ち込みの場合はクーポンを2枚差し上げます!
パンクしていてもOKです。詳しくは回収ルールをご覧ください。
回収された自転車はリサイクル・リユースされ、次の役割へと繋ぎます。
【自転車回収ルール】
寄付NG
・こども三輪車 ×
寄付OK
・乗らなくなった自転車 〇
*形、メーカー、問わず
*キッズもOK
*パンクしていてもOK
ご注意
・貴重品などが入らないようにご注意ください。
・回収された商品の返還はできません。
・お車での搬入は近隣のご迷惑になる為、必ず有料パーキング等のご利用をお願いいたします。路上駐車は禁止です。
※回収された自転車はリサイクル・リユースされ、次の役割へと繋ぎます。
株式会社エイリン
使えない自転車を再生していく。使えない自転車でも使える部分は多くある。
それぞれの使える部分を組み合わせて、再生していく楽しさ。
丁寧に組み立てていく事で、とても丈夫に仕上がる楽しさ。
ここだけにしかない中古の1台オンリーワン ものを大切にすることは、きもちがいい。
少しの傷で商品化されなかったようなお値打ち品もあるかも。
アクセサリー回収
[回収品目]
アクセサリー回収
今回の循環フェスでは、アクセサリーの寄付ボックスの設置を行います。
「プチプラだから気軽に購入してしまい使っていない」「好みが変わった」「ピアスホールをあけたためイヤリングがいらなくなった」理由はなんでも構いません。不要になったアクセサリーをお持ち込みください。
なんと!寄付にご協力いただいた方にはアクセサリーブランドpotentialの「全品100円引き券」をプレゼントいたします。
寄付は壊れたものでもOKです。詳しくはアクセサリー寄付ルールをご覧ください。皆さんから寄付いただいたアクセサリーはワークショップやアップサイクルアクセサリーに活用させていただきます。
【アクセサリー寄付ルール】
初めての取り組みであるため活用法は検討段階です。ご了承ください。
できるだけ綺麗にした状態でお持ちください。
寄付NG
・カビがはえている、さびている×
寄付OK
・パーツが外れている、欠けている〇
ご注意
・貴重品などが入らないようにご注意ください。
・寄付された商品の返還はできません。
※集められたアクセサリーは選別を行い、それぞれのアクセサリーが輝く方法で活用いたします。
potentialについて
「ウラカタの晴れ舞台」をコンセプトに生活を支える電子機器が製作・廃棄される過程で出る廃材を輝かせるブランド。
I0:00 - I0:30
循環フェス制作実行委員 / 京都外国語大学国際貢献学部グローバルスタディーズ学科4回生(休学中)
2001年宝塚市生まれの21さい。お洋服が大好きで現在服のサステナブルについて勉強中です。今年度から大学を一年休学し、服の生産地を廻り生産者さんのお話を聞きながら、自身の服に対する考えを深めています。現在はアパレルでアルバイトをしながら自身でもお洋服を制作しています。
(株)ヒューマンフォーラム代表取締役
アパレル小売ブランド【SPINNS】、【mumokuteki】、【森】など約60店舗を展開。ファッションを通してその人らしさの表現や、豊かな生き方、暮らし方を提供しています。2022年9月より、京都市を中心に循環フェスや、地域事業者による不用品の回収と循環インフラ構築事業RELEASE⇆CATCH(リリースキャッチ)を開始。
京都信用金庫 理事長
服のリユースは、循環型社会の構築に向けた重要なテーマと捉え、使用済衣服の回収&循環プロジェクト『RELEASE⇔CATCH』を始動。
京都信用金庫の店舗とQUESTIONに衣服の回収BOXを設置し、ゆっくりと時間をかけて、地域にお住まいの方々に共感をいただけるよう活動している。
コミュニティ・バンクとして地域金融機関の役割を果たし、人にやさしく、地球にやさしい循環型のコミュニティを形成していく。
トークイベント①
II:00 - II:45
生ごみから循環の輪を!!
生ごみの再活用、みなさんの家ではじめるためには?
より多くのご家庭に、地域にコンポストがなじむためにはどうすればいい?
皆さんが困っている、家庭の生ごみ…。
汚い、臭いというネガティブイメージのある生ごみを価値ある資源に、皆さんの手で変えてみませんか?
まずは家庭から、そして地域へ。生ごみの循環という文化を地域で築き上げるために、私たちは何をすればいいのでしょうか?
京都リサーチパーク(株)地域開発部長 / (株)梅小路まちづくりラボ取締役
1991年大阪ガス入社、2017年から(株)京都リサーチパーク、2020年より地域の事業者14社と設立したまちづくり会社「(株)梅小路まちづくりラボ」を通じ梅小路公園から中央市場場外、島原地区を含む梅小路エリアのクリエイティブタウン化活動に注力。
京都音博2022と連動した「資源がくるりプロジェクト」を主導し、梅小路公園でコンポストによる完熟たい肥作りの実証事業中。
循環フェス実行委員 / 京都産業大学 国際関係学部・国際関係学科 4回生
現在大学4回生。学生時代5年間オーストラリアで暮らしていました。
ファション、旅行と自然が大好き。森と海に囲まれた土地で農場をして、自給自足をして暮らすことが夢です。
今取り組んでいることは、Instagramをメインに社会問題について発信している団体の活動です!
京都産業大学 国際関係学部・国際関係学科4回生
国関関係学を学ぶ大学4回生。出身は長野県で山育ち、自然が大好きです🌱京都に来てカフェにはまったことがきっかけで、コーヒーや食に関心を持つようになりました!
夏からヨーロッパで環境教育と持続可能な農業を学ぶため留学予定です。
京都產業大学 国際関係学部国際関係学科4回生
「循環型社会の構築」に興味があって、大学ではドイツにおけるエネルギー政策、日本における再エネ普及の可能性と課題について研究を進めています。
昔から自然の近くで暮らしてきているので環境というものにすごく興味があり、環境に対してどのようなアプローチができるか日々考えています。
趣味はバスケしたり読書したりインドアすぎずアウトドアすぎずって感じです。
最近は国際関係学部生っぽく英語の勉強をしながら、最後の学生生活を楽しんでいます。
トークイベント②
I2:00 - I2:45
循環フェスから考える、ファッションとサステナビリティの変化。
サステナブルファッションで世界をリードする鎌田さんと「循環フェス」の主催、株式会社ヒューマンフォーラム代表の岩崎さんによる特別対談。
ファッションを楽しむことと環境に優しい行動は両立できる?古着だからこそできることはなに?など、ファッションを起点に、環境配慮に関する行動やライフスタイルについてみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
一般社団法人unisteps共同代表理事
「多様性のある健康的なファッション産業に」をビジョンに掲げる一般社団法人unistepsの共同代表をつとめ、衣服の生産から廃棄の過程で、自然環境や社会への影響に目を向けることを促す企画を幅広く展開。
種から綿を育てて服をつくる「服のたね」など。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程在籍。
編集者・ライター
1992年鳥取県生まれ。大学卒業後、編集プロダクションで紙媒体を主に編集に携わった後、フリーランスとして独立。2017年より約3年ポーランドに滞在。現在は関西圏を中心に、ジャンルを問わずさまざまな媒体に関わる。
(株)ヒューマンフォーラム代表取締役
アパレル小売ブランド【SPINNS】、【mumokuteki】、【森】など約60店舗を展開。
ファッションを通してその人らしさの表現や、豊かな生き方、暮らし方を提供しています。
2022年9月より、京都市を中心に循環フェスや、地域事業者による不用品の回収と循環インフラ構築事業RELEASE⇆CATCH(リリースキャッチ)を開始。
トークイベント③
I3:00 - I3:45
「カジュアル×フォーマル」
スーツや着物などのフォーマルな服装を、普段使いできるカジュアルなファッションアイテムに大変身!?
循環フェス初の学生ファッションショー企画!!
Release⇆Catchで集まった京都市の使い道のない古着に
学生たちがクリエイティブ、かつ、豊かな発想で新たな命を吹きかけます!
ゴミ→ハイセンスなお洋服へ、ゴミ→輝かしいジュエリーへ。
果たして、どんな作品が見れるのでしょうか!?乞うご期待!!
京都芸術大学 芸術学部 空間演出デザイン学科 ファッションデザインコース 3年生
楽しいこと、楽しそうなことと物を作るのが大好きです。
学科では洋服を作ったり、シルバーリングなどを作っています。
レコード集めが趣味でしたが最近できていません。その代わりにレザークラフトに挑戦していて今はキーケースを作ってます。
今は学校のお化け屋敷を作るプロジェクトに身を捧げています。
京都芸術大学 芸術学部 空間演出デザイン学科・ジュエリーデザインコース 3回生
カラーコーンと紫色が好きな芸大生。学科では、ファッションやジュエリー、SDGsについて勉強しつつ、金属、ガラス、2液性樹脂などを使った作品を制作しています。
人と話すことも、黙々と作業することも両方大好き!
普段は、古着屋・骨董市めぐり、カラーコーンの写真収集、深夜のお散歩などを楽しんでいます。
京都芸術大学 芸術学部 空間演出デザイン学科 ファッションデザインコース 3年生
洋服と音楽が好きです。学校では洋服をパターンから作ったり、はたまた教職課程の勉強をしたり、いろいろやってます。
前のおやすみは古着屋さんに行って緑色のシャツを買いました。次はきいろのシャツを買います。
人を輝かせることがすきです、私が施したヘアメイクでモデルさんが笑顔になるあの瞬間がたまらなくすきです。
循環フェス企画運営
RELEASE⇆CATCH仕分け・商品管理
はあと・フレンズ・ストア店長
社会人1年目、京都生まれ京都育ちの22歳女子。
障がいをお持ちの方が作られた商品を扱うセレクトショップ、はあと・フレンズ・ストアの店長を務めながら、衣服の回収プロジェクト(RELEASE⇆CATCH)で集まった古着を一点一点仕分けし、商品管理等を行っている。循環フェスでは、学生メンバーのサポート、企画運営、広報などを担当。上記以外にも、現在、京都市立高校のゲスト講師にチャレンジ中。
トークイベント④
I4:00 - I4:45
100団体のZ世代で、共創する日本最大級のエシカルの祭典、ETHICAL EXPOって?
2023年6月10日、11日と、グランフロント大阪で開催されるエシカルエキスポ。
団体の立ち上げから、コンセプトメイキング、企業との連携に至るまで、この100団体のZ世代が社会に与えるインパクトはいかに!
from clothes 代表
一般社団法人 ETHICAL EXPO JAPAN 専務理事
現在、大阪の本町で古着屋を経営しながら、z世代100団体と共創するエシカルの祭典「エシカル エキスポ」の総合プロデューサーをしております。「勿体ない」という言葉をキーワードにアップサイクルの仕組みやプロダクトを生み出してます😊
同志社女子大学 学芸学部 国際4年
エシカルエキスポ2023実行委員会 体験エリア ディレクター
ボーイスカウト歴17年目です!
ネパールで見た貧困、環境問題、動物実験されたコスメなど、自分のどの興味にも繋がるエシカルという言葉に出会い、エシカルエキスポに携わっています!
カナダ留学10か月、宮城県に1人で行ってボランティア、マクドナルドでマネージャー、ビッグイシュー日本版でインターン等を経験してきました!
potential代表 / 関西一のクセ強め大学生。
「ウラカタの晴れ舞台」をコンセプトに電子廃材を輝かせるブランド「potential」の代表、べじからふる絵の具「ラピスプライベート」メンバー、「循環フェス実行委員会」メンバーとして活動中。さらに2023年4月よりソーシャルデザイン・コミュニティデザインなどを手掛けている「株式会社ここにある」インターンとしての活動を開始。幸せの循環を創るために日々奔走しています。
NPO法人グローカル人材開発センター
ライフテーマは「自由に幸せに生きる」。
行動指針は、知識に貪欲であること・行動に迅速であること・思考に強靭であること
「7世代後の子たちが自由に幸せに生きることができる持続可能で平和な社会」を実現するため、ファシリテーターとして、グローカルセンターでは教育に、個人では企業の組織開発や持続可能なビジネスモデル作りに携わっている。
トークイベント⑤
I5:00 - I5:45
クリエイティブ性に富んだ現役芸大生の日常とは⁉
彼らが行っている“循環”の取り組みとは⁉
循環フェス学生メンバー×循環にまつわる取り組みを行っている現役芸大生のインタビュー!!
彼、彼女らは一体生活からどんなインスピレーションを受けてクリエイティブな循環型社会を作ろうと考えているのか?
循環フェス学生メンバーが芸大生の感性に触れながら、謎に包まれた彼らの生活を丸裸にします!!
京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科 3年生
京都芸術大学内で、古着を無料で持ち込み・持ち帰りができるスペース「古着もってけ屋」を主催しています。
企画制作、クリエイティブリユース、音楽、演劇などなど、色んな物事に興味があります。
最近の趣味は、人の関心に合いそうな情報を話すハローワークごっこです。
potential代表 / 関西一のクセ強め大学生。
「ウラカタの晴れ舞台」をコンセプトに電子廃材を輝かせるブランド「potential」の代表、べじからふる絵の具「ラピスプライベート」メンバー、「循環フェス実行委員会」メンバーとして活動中。さらに2023年4月よりソーシャルデザイン・コミュニティデザインなどを手掛けている「株式会社ここにある」インターンとしての活動を開始。幸せの循環を創るために日々奔走しています。
京都芸術大学 芸術学部 美術工芸学科 総合造形コース 3年生
役目を終え捨てられた身近にある家電やおもちゃといった機械たちが内部に秘めている特有の複雑な部品たちのディテールに惹かれ、一度捨てられてただ終わりを迎える物たちに、もう一度、まだ残っているポテンシャルを引き出しつつ、試みる廃品・廃材作品の制作を行なっています。
京都芸術大学 芸術学部 空間演出デザイン学科 ファッションデザインコース 3年生
洋服と音楽が好きです。学校では洋服をパターンから作ったり、はたまた教職課程の勉強をしたり、いろいろやってます。
前のおやすみは古着屋さんに行って緑色のシャツを買いました。次はきいろのシャツを買います。
人を輝かせることがすきです、私が施したヘアメイクでモデルさんが笑顔になるあの瞬間がたまらなくすきです。
I6:00 - I6:30
循環フェス制作実行委員 / 京都外国語大学国際貢献学部グローバルスタディーズ学科4回生(休学中)
2001年宝塚市生まれの21さい。お洋服が大好きで現在服のサステナブルについて勉強中です。今年度から大学を一年休学し、服の生産地を廻り生産者さんのお話を聞きながら、自身の服に対する考えを深めています。現在はアパレルでアルバイトをしながら自身でもお洋服を制作しています。
「循環マーケット」では、リユース品、リメイク品、デッドストック品など、ある人にとっては必要のなくなったモノが、必要とされる人の手に渡り、地域内で再活用されるフリーマーケットです!
古着ショップやリサイクルショップ、アップサイクルブランドなどが出店致します!
古着
古着など
古着
古着
古着
アップサイクル衣服
草木染めをした服、雑貨
レディースアイテム
パラグライダー生地プロダクト
革など
ヴィーガンコスメなど
古着詰め放題など
[販売品目]
古着、ギフト、雑貨、箱有食器、ぬいぐるみ等
㈱エコリングは全国200店舗を展開する買取専門店。
お客様のご不要となったお品物をお買い取りさせていただき、自社オークション(エコオク、エコトレ等)、EC販売及び貿易等によって、必要とされるお客様へと提供させていただくリユース企業になります。
大きな特徴は、相対的に価値の高いブランド品や貴金属のみならず、古着から雑貨まで、あらゆるお品物を幅広くお買取りします。
そして、国内最大級の自社ECにてこれらの商品を販売できる点になります。
我々のリユース事業によって、大量消費・大量生産を抑制し、社会課題を解決することが使命と考えております。
添加物やケミカルなものをなるべく使わずに、誰もが安心して食べたり使ったりできるものを扱うマルシェです!
一度きりの使用のプラスチックは使わないことも意識しています。
参加される方のマイカップ、マイ箸、マイ皿などのご持参を推奨しております。
可能な範囲でご協力お願い致します。
おからあげなど
スパイスカレー
ベジタコライスなど
タコスなど
[販売品目]
タコス, タコスセット, トルティーヤ, モヒート, テキーラソーダ, ノンアルコールドリンクなど
京都市左京区一乗寺 唯一のタコス専門店「オブリタコス」です。
希少な「メキシコ産 伝統種のとうもろこしマサ粉」を使用したグルテンフリーの焼き立てトルティーヤ生地でつくるタコスで出店させていただきます。
メキシコ料理にインスパイアされたオリジナル特製の具材とサルサを包んでお召し上がりください。
バースタイルのカクテルとノンアルコールカクテルもおすすめ!
【メニュー詳細】
・タコス
[チキンのタコス]ティンガ・デ・ポヨ(鶏肉の赤いサルサ煮込み)
[豆のタコス] ひよこ豆と特製サルサ
・タコスセット(タコス2種+自家製トルティーヤチップス)
・他のお店の美味しい具材を包めるトルティーヤ単品
・モヒート
・テキーラソーダ(アガベ100% サウザブルー使用)
・ノンアルコールモヒート
・マンゴーエード(ノンアルコール)
ベジカレーなど
ファラフェルなど
カオソーイなど
[販売品目]
カオソーイ, ベトナムコーヒー, モヒート, スコーンなど
アジアを中心に、世界各国で出会ったおいしいものを再現。
自家農園で日本にないハーブを育てる事に挑戦して、香り豊かな料理をお届けしたい❣️
Soraのスコーンは国産小麦やきび砂糖などを使用し、余計なものはなるべく入れず安心してお召し上がり頂けるようにと、お作りしています。
【メニュー詳細】
・カオソーイ(チェンマイのココナッツカレーラーメン)
・ベトナムコーヒー
・モヒート
Sola スコーン
・リッチプレーン
・あんバター
・紅茶いちじく(ヴィーガン)
・黒みつきなこ(グルテンフリー)
鹿肉のクラフトソーセージなど
豚串焼きなど
もったいないカレーなど
ぽんクラッカー各種など
カヌレなど
ドリップコーヒーなど
CBDオイルなど
棒わたあめなど
自家製シロップかき氷など
季節のパン
おかきなど
おからクリーミーコロッケなど
[販売品目]
おからクリーミーコロッケ, プラントベースらーめん, ミラクルシフォンケーキ, ミラクルプリン, ミラクルクッキー, ミラクルブラウニー
代表の鵜野友紀子は「世界で唯一の豆乳パティシエ」として16年前に京都一乗寺にて「むしやしない」をオープン。
食物アレルギーの男の子との出会いを機に開発を続け、2020年には29品目のアレルゲン不使用のケーキが完成。
食のバリアフリーを目指しています。
今回はビーガン、グルテンフリーでうまみ調味料無添加のおからクリーミーコロッケを揚げたてで提供いたします。
年間9万トン廃棄されている、おからを再利用し、アップサイクルでサスティナブルな商品です。
その他にもビーガン、グルテンフリーのスイーツを提供します。
ナンカレーなど
タコスなど
ハチミツなど
エキストラバージンオリーブオイルなど
[販売品目]
オリーブオイル, マカダミアナッツ, バルサミコ酢, ミツロウキャンドル, 石鹸など
ニュージーランド産のオリーブオイルやマカダミアナッツを販売します。
エコ先進国ニュージーランドの収穫チームとニュージーランド北端で過ごして気が付いたエコ生活について、ご来場の皆様とお話できればと思います。
ORIWA製品は殆どが有機栽培です。
【販売商品詳細】
・ニュージーランド製
エキストラバージンオリーブオイル
バジルオリーブオイル
山椒オリーブオイル(山椒は錦市場ぢんとらの実山椒を使用)
殻付きマカダミアナッツ
・オーストラリア製
レモンオリーブオイル
ゴールデンオレンジカラメルバルサミコ酢
ミツロウキャンドル イタリア産
レモンピールオリーブオイル
シリア産
アレッポの石鹸(購入でシリア被災地への寄付ができます)
ORIWAオリジナル
ジュート製エコバッグ2色展開(ニュージーランド柄)
オーガニックコットン製ティータオル2種類
兵庫県産無農薬コシヒカリなど
[販売品目]
兵庫県産無農薬コシヒカリ, 岩手県産オーガニック蜂蜜, リメイクバック, 少量オーガニック野菜
兵庫県産無農薬コシヒカリ、岩手県産蜂蜜などのオーガニック商品を取り扱っております。
コシヒカリなど元々は売り先などが少なく倉庫に眠っていた商品などを世の中に循環させるために取り扱いを始めました。
せっかく作ったのに食べきれず捨てられたりしていたものを量り売りという形で年配の人にも持ち帰りしやすく販売しております。
商品としては、完全無農薬のコシヒカリで兵庫の料亭でも使用されているプレミアムな商品となっております。
岩手県産蜂蜜も取り扱いが関西では当社のみとなっているここでしか買えない安心安全のはちみつとなっております。
お持ち帰りの際は年配の方に作ってもらったリメイクバックなどに入れてお持ちかえりはどうでしょうか?
カナダ産天然紅鮭缶詰など
大人から子供まで楽しめる「循環」を意識した内容のワークショップを開催します!無料もあり!
キーホルダー・コットンバッグ作り
[ワークショップ内容]
キーホルダー・コットンバッグ作り
リサイクルレザーを使ってキーホルダーやオリジナルコットンバッグを作ってみませんか?
バッグの製作過程で出てきた端材や、お客さまから回収したバッグのレザーパーツを解体・再利用することで、風合いも色味もそれぞれ異なる世界に一つだけのアイテムに生まれ変わります。
コットンバッグは海の生き物の形をしたレザーパーツを張り付けるだけなので、お子さまでも安心してご参加頂けます。
Let’s DIY!
【ワークショップ内容】
・リサイクルレザーを使ったキーホルダーづくり / 1,500円
・リサイクルレザーを使ったオリジナルコットンバッグづくり / 500円
桜のアートボード製作
[ワークショップ内容]
桜のアートボード製作
sampaiは伝統産業の産廃を再利用しハンドメイドアクセサリーをつくるブランド。
京都西陣の伝統・地域産業に足繁く通い、素材に関する話や職人の想いを知った上で各素材の特性を活かした商品を作ります。
今回は、sampaiが西陣を中心とした京都の事業者さんから頂いた廃素材を使用した「さくらのアートボード」作りの製作体験、また製作キットの販売を実施します。
アートボードの木材や、花びらとして貼る生地・糸は捨てられる予定だったもの。
あなただけのさくらを彩りながら、伝統素材に触れてみてください。
お子さまの参加もOK!未就学児のお子さまはできるだけ保護者同伴でお願いします。
【ワークショップ内容】
桜のアートボード製作 500円
【販売商品】
桜のアートボード製作キット 500円
"coconos"プレイスペース
[ワークショップ内容]
"coconos"プレイスペース
木製のビー玉転がし積み木です。
いろんな形のパーツを積み上げて、ビー玉が転がるコースを作れる玩具です。
製造しているのは東大阪の町工場で、
⚫︎端材がもったいない
⚫︎自分たちの技術力を活かしたい
⚫︎オモロイもん作りたい
こんな気持ちから、自社で出る端材をアップサイクルしています。
ぜひ、町工場が作る高品質な木製玩具を触りにきてください。
【ワークショップ内容】
ビー玉転がし積み木【coconos】で自由に遊べるプレイスペース。
『組み立て遊び』や『道作り遊び』が好きな子どもたち(大人も!)が夢中になって遊べます。
参加金額は無料ですが、保護者同伴でのご参加をお願いします。
ビー玉を使って遊ぶので、1〜3歳のお子様のご参加は特に保護者の方が目を離されないようご注意ください。
野菜の色を使ったペインティング
LFCコンポストの紹介と堆肥回収
[ワークショップ内容]
LFCコンポストの紹介と堆肥回収
ごみの焼却には年間およそ2兆円がかかっていることをご存じでしょうか。
その半分の約1兆円が、生ごみを燃やすために使われています。
私たちは、『LFCコンポスト』という、家庭から出る生ごみを堆肥化するバッグ型コンポストを使って、生ごみの循環モデルをつくっています。
具体的には、余った生ごみ堆肥の回収、回収した堆肥を公園緑化や京藍栽培に活用など、捨てられるはずだった生ごみを地域への循環に役立てています。
【ワークショップ内容】
LFCコンポストのご紹介と堆肥回収を行います。
LFCコンポストアドバイザー及びアンバサダーが、コンポストの使い方やメリットといった基本的なお話から、 LFCコンポストでできた堆肥の使い方であったり、食循環の大切さをお話し、同時に、ユーザーの方から余った堆肥の回収会をしておりますので、現物を見ながらのワークショップになります。
参加費無料
学生や企業などのSDGsやサスティナビリティな取り組みの発表や展示を行います!
[展示内容]
ルームフレグランス商品と取り組みの展示
アートの”余白”が、”香り”をまとい生まれ変わる。
artme(アトメ)は、アートを飾る過程において、本来は捨てられていたはずの端材に”arome”(香り)をまとわせた新しい”art”(アート)です。
アート作品を額装する際に使用する額装マット紙の端材をアップサイクルしアロマディフューザーとなった商品の展示販売を行います。
また端材を利用したワークショップや同じく額縁の端材を利用した小さな額縁『ミニ額』の販売を行います。
額装マットの端材を再利用・アップサイクルしたアートなルームフレグランス「artme(アトメ)」の特徴
1. 香りを吸い上げるリード部分に「アート」の“余白”を使ったSDGsなアロマディフューザー
2. 京都産の香料をオリジナルブレンド。「スミレ」「金木犀」「クロモジ」を表現した3種類の香り
3. 日本の伝統文様「立涌(たてわく)」をデザインしたリードと京焼・清水焼の器で高級感のある佇まいに
[展示内容]
さとうきびの搾りかすをアップサイクルした商品と原材料
沖縄のさとうきびの搾りかす『バガス』をアップサイクルした、サステナブルファッションを提供しています。
日本各地の確かな伝統技術のもと、こだわり抜いた製品は、月日ともに変化する風合を楽しめる一生ものの逸品です。
また、ただ売るだけでなく、使用済みの製品を回収し、炭に変え土壌に戻すことで、循環型ビジネスの形成しています。
当日会場では、京都信用金庫とのビジネスマッチングで誕生した、サステナブルなデニムやシャツ、扇子や枕カバー等の商品と原材料を展示します。
当日、会場に設置されたQRコードより、通販サイト上で製品を購入することも可能です。
[展示内容]
サウナ事業のPR、木製品の展示販売
京北堂は山の資源を人の暮らしに必要な道具に造り変え、端材を捨てるのではなく他の用途に変換した自然のぬくもりを感じるモノづくりを目指しています。
その中で弊社が運営しているアウトドアサウナ施設の「EARTHSAUNA」の熱源は薪を使用しており、モノづくりの過程で発生する端材がとても活躍しております。
山の循環を意識した京北堂プロデュースの「ものづくり」と自然資源エネルギーを活用した「EARTHSAUNA」を見て頂けたら嬉しいです。
当日の展示、販売内容
•木製品の展示販売
お皿、コップ、カトラリー、 照明器具など
•サウナ事業のPR
・テントサウナを設置
・アウトドアサウナと自然環境を通じた循環について説明パネル展示
・サウナ事業をどの様な環境で、どの様な思いで行っているのかを掲示物で表現します
[展示内容]
マキラックの展示
私は薪のサイクル運搬具を発明しました。
マキラック(特許登録)と言います。( https://www.makirack.com/ )
その市場がニッチな為、その逆の燃やさない薪市場を新たに開拓するプロジェクト「まきのみかた」( http://www.makinomikata.com/ )を立ち上げました。
薪は燃やして二酸化炭素をだしても、すでに光合成でCO2を吸収しているので±ニュートラルと言われていますが、燃やさないとさらに脱炭素は間違いありません。
しかし燃やさないといっても最後は燃やすことになるかもしれません。
それは非日常の災害時です。
この時非常持ち出し品を準備するのではなく、いつもの日常から使っている事と非日常のフェーズをフリーにすることをフェーズーフリーというらしいです。
被災地からの実証だと思われます。
まきのみかたのサイトでは薪を燃やさずに、SDGsにだれでもが貢献できる方法を提案しています。室内に観葉植物の様に薪を置けば木質化、癒し、加湿除湿効果、災害対策、フィトンチッド除菌効果等利点が多く、少なからず森を守る森林業への貢献環境意識を高める事になります。
これは私たちの生活環境へ循環することに必ずなりえます。
[展示内容]
裂織(さきおり)の作品と素材紹介
「手触りを取り戻す」をキーワードに、現代の手作り生活のサポートをしています。
美しく生活をするために、具体的に何ができるのか?
目の前の素材を生かし形にするプロの技術と在り様をこれから作ることに挑戦したい方、ひとつひとつの物を大事にしたい方、それぞれに橋渡しする役割を、洋裁教室コモノではおこなっております。
今回の展示では、「裂織(さきおり)」とよばれる古い着物を布に戻した後、テープ状態にカットして新たな布として再生した織物を使って洋服をつくっている善林ひろみの作品の展示と、裂織という古くて新しい素材の紹介をします。
裂織はリメイク着物にも出来ないぐらいボロボロの布でも再生できる技法ですが、服素材としても 非常に機能的で、昔の貴重な絹素材を現代に生かすかたちにできる。
そのことを知らず、大量に廃棄される昔の貴重なシルクを救い上げるきっかけに、この展示がなれば良いなと考えています
[展示内容]
シェアサイクルの展示、サービスの紹介
kotobikeは京都の自転車店“自転車のきゅうべえ”が運営するシェアサイクルサービスです。
65年にわたって培ってきた整備技術と自転車への思いから生まれ、観光で訪れる方にとっても、地域住民の方にとっても頼れるサービスです。
シェアサイクルの普及・自転車の利用環境の向上により、違法駐輪の減少・放置自転車の減少といった社会課題の解決、ならびに「脱炭素社会」の実現を目指しています。
当日会場では、シェアサイクルの展示、並びにサービスのご紹介をさせていただきます。
アプリを利用した自転車の鍵の解錠や乗捨ての活用方法など、予定に合わせた柔軟な利用方法をイメージしてただけます。
お気軽にお立ち寄りください。
[展示内容]
羽毛布団の回収、リサイクルの取り組みを紹介
IWATA RENMEN DOWN PROJECT
不要になった羽毛布団を回収し、ダウンを取り出してきれいに洗浄し、新たな製品を生み出します。
京都市では粗大ゴミの約1/4が、ふとんやマットレス等の寝具類です。
衣服のリユースが広がりをみせる一方で、寝具は使い捨てされています。
貴重な資源の循環を通して、「つくり手・使い手・地球」のつながりがずっと長く続くことを願って、RENMEN(連綿)と名付けました。
当日会場では、renmenプロジェクトによる、羽毛布団の回収、リサイクルの取り組みを紹介します。
循環フェスにご興味をお持ちいただいた方、その他、取材ご意見などのお問い合わせは、こちらのフォームよりお気軽にご連絡ください。
学生さんのご参加も大歓迎です!(現在、さまざまな学校から集まった約20名近くの学生スタッフが企画運営に参加しています)