ABOUT
循環フェスって?
Z世代と京都から生み出す
新しい“循環”のムーブメント
循環フェスは、京都市を中心に新しい古着の循環の仕組みをZ世代と共に広げるリユースの祭典。
イベントでは使用済衣服の回収ボックス『RELEASE⇔CATCH(リリース・キャッチ)』による古着の回収や、回収された古着のうちお気に入りのものを3点まで¥0でお持ち帰りいただける『¥0Market』を開催しています。
ほかにも気軽にリユースやリサイクルに触れることができるワークショップや展示、トークショーなどのステージイベント、安心安全な食材で美味しいフードマルシェなど、参加者の皆さんが楽しみながら循環を知ることができる企画が詰まったイベントです。
INFORMATION
開催情報
開催
日時
2025年4月20日(日)
10:00 - 16:00
雨天順延:予備日 2025年5月18日(日)
場所
梅小路公園 七条入り口広場
京都市下京区観喜寺町56-3
【会場までは公共交通機関でお越しください】
■電車の場合
・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
・「京都」駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分
■「市バス」最寄りバス停
・七条大宮・京都水族館前
・梅小路公園・京都鉄道博物館前
・梅小路公園・JR梅小路京都西駅前
■「京阪京都交通バス」最寄りバス停
・梅小路公園前
・七条大宮・京都水族館前
入場料
¥0 無料
CONTENTS
イベントコンテンツ

ステージイベント
10:00
開会宣言
登壇者紹介

循環フェス実行委員会 委員長
岩崎仁志

岩崎仁志
循環フェス実行委員会 委員長
サーフィン、ランニング、釣りなど、自然を感じることが好き。
アパレル小売ブランド【SPINNS】、【mumokuteki】、【森】など、約70店舗を展開。有機農法でお米を作り続けて17年。
ファッションを通じて、その人らしさの表現や、豊かなくらしの提案を行っています。2022年9月より、京都市を中心に「循環フェス」や、古着の回収・循環インフラ構築事業「RELEASE⇆CATCH(リリースキャッチ)」を開始。

環境大臣政務官 / 衆議院議員
勝目康

勝目康
環境大臣政務官 / 衆議院議員
京都市生まれ。自治省(現・総務省)に入省後、在フランス大使館、総理官邸、京都府総務部長等を経て、令和3年より衆議院議員。
令和6年11月より環境大臣政務官に就任。環境省では、サーキュラーエコノミー、サステナブルファッション、食品ロス対策などのほか、水・大気環境の保全、福島の環境再生等を担当。
11:00
京都市×Z世代 「京都の未来をZ世代と語る循環ダイアローグ」
トークステージ
Z世代と一緒に、これからの京都の未来について語り合うトークセッション!
今回のテーマは「循環」。
京都市の長期ビジョンにも触れながら、持続可能な社会をつくるために今できること、これから目指すべき姿について、市と若者が本音で対話します。
未来の京都を一緒に考えてみませんか?
登壇者紹介

洛西高校3年生
洛再Links同好会会長
佐々木壮太

佐々木壮太
洛西高校3年生
洛再Links同好会会長
『洛再links』というチームでなかなか経験できない、ぶっ飛んだ活動をしているおかしな高校生です。

ふらふらの人 / 立命館大学4回生 / らくさいっこわくわく隊長 / KEAA職員 / ジャムセッションズ / 共創パートナーナドナド...
大竹莉瑚

大竹莉瑚
ふらふらの人 / 立命館大学4回生 / らくさいっこわくわく隊長 / KEAA職員 / ジャムセッションズ / 共創パートナーナドナド...
京都のまちの片隅で、人や場所をつなげたり、地域通貨で新しいお金の巡りを試してみたり。空き家や公園、人々など、まちなかのあいだをわくわくする場にすることに夢中です。今日の私と、目の前のあなたを大事にできる毎日を送りたくて、社会とわたしの心地よいつながりを探る実験中!

京都産業大学 国際関係学部
長内りお

長内りお
京都産業大学 国際関係学部
普段は大学のボランティアセンターで活動しており、学外では「チャリティショップ」を京都でオープンするために場所と仲間を探し中です!
また、企業と若いNPOを直接繋げることで、より安定して社会貢献活動を行えるような仕組みづくりも考えています。
やりたいことは沢山あるので、今後より積極的に取組みたいと思っています!

洛西高校Q課
洛再Links同好会顧問
児玉廉

児玉廉
洛西高校Q課
洛再Links同好会顧問
たくさんの企業や行政、団体の方々のお力をお借りし、とにかく生徒を学校の外へ連れ出すことを目標に活動しています。
12:00
「Z世代と語る食とわ?」 ~食から考える循環~ エイチ・ツー・オーリテイリング(株)
トークステージ
「食」って、毎日なんとなく当たり前にあるけど、よく考えたらめっちゃ深い!
今回のトークでは、Z世代の学生3人とエイチ・ツー・オー リテイリングのサステナビリティ担当の皆さんが、「食と循環」についてざっくばらんに話します。
フードロスを減らすには?未来の食ってどう変わる?
「食とわ」ってなに?
どんなことしてるの?
そんな素朴なギモンからぶっちゃけトークまで、色んな視点で語り合う45分!
「食」についてちょっと考えてみたくなる、そんな時間になるはず!
登壇者紹介

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
サステナビリティ推進室
髙橋諒

髙橋諒
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
サステナビリティ推進室
阪急阪神百貨店やイズミヤなどの小売を運営するH2Oリテイリングのサステナビリティ活動を推進。
「循環ってなんやねん」と日々問いながら、小売ならではの顔が見える食の循環づくりを目指して奮闘中。
仕事ではじめたコンポストの面白さを知り、習慣に。
趣味はカメラ、好きな食べ物はえのき。

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
サステナビリティ推進室
武野璃子

武野璃子
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
サステナビリティ推進室
阪神梅田本店でエシカルがテーマの売場のファンづくりを目指すナビゲーターを務めた後、昨年からH2Oグループ全体のCSR推進(環境対策や人権への対応、情報開示など)を担当。
「私自身のファンを増やしてH2Oファンを増やす」をモットーに、周りの人達の笑顔を広げられるよう邁進中!

ReBrew
神戸大学
佐々木佑馬

佐々木佑馬
ReBrew
神戸大学
ReBrewでは、コーヒーかすのアップサイクルに取り組んでいます。
私たちはサステナビリティの観点からだけでなく、コーヒーかすの秘める可能性を最大限に生かした取り組みを目指しています。私はカフェで働いていた経験からコーヒーかすに興味を持ち、このチームで活動するようになりました。
みなさんとぜひ意見交換をできればと思います!

ReBrew
京都産業大学
藤田凱

藤田凱
ReBrew
京都産業大学
私たちReBrewはサステナビリティに高い関心を持っており、現在はカフェから回収したコーヒーカスのアップサイクルに取り組んでいます。今後はコーヒーカスに限らず、他の未活用資源にも目を向け、持続可能な社会を目指して取り組んでいきたいと考えています。

龍谷大学経済学部現代経済学科4年生
循環フェス学生実行委員
入江優歌

入江優歌
龍谷大学経済学部現代経済学科4年生
循環フェス学生実行委員
商業高校時代に国内外の問題へビジネスアイデアを考える中で、自分自身も何かアクションを起こしたいと感じており、偶然出会った¥0Marketに惹かれて循環フェス実行委員として活動しております。大学では計量経済学を扱うゼミに所属しており、Rを用いて社会問題を分析しています。
13:00
「アップサイクルイースター」
ファッションショー
ファッションショーのテーマは”イースター🪺”。
春は、すべてが目覚め、よみがえる季節。イースターの「再生」の精神にインスパイアされ、
古着たちがアップサイクルで新たな命を得て咲き誇る!過去の記憶をまとった服が、今の感性で生まれ変わる。それはただの服ではなく、循環と希望の物語。
この春、新しい自分を発見するきっかけになりますように🐥
[デザイナー / モデル]
壽順子 / 杦本まな保(FshiruF)
廣瀬雅(Calagoromo)
谷口未来(京都外国語大学)/ 竹内リエ(京都外国語大学)
多田美和(京都女子大学/Twinkle)/ 多田美和(京都女子大学)
藤井ほの花(京都女子大学)
秋山珠菜(京都芸術大学)/ 三村ことみ(京都芸術大学)
岩井咲奈(京都芸術大学)
福村翔(京都大学)/嶋田早良(立命館大学)
舘花美咲(京都芸術大学)
りこ(京都芸術大学)
登壇者紹介

オンライン古着屋FshiruF (フシルフ)
吉田崇浩

吉田崇浩
オンライン古着屋FshiruF (フシルフ)
京都芸術大学プロダクトデザイン学科クロステックコース卒業。
FshiruF(フシルフ)が世間に提案したいのは、より良いライフワークバランスのあり方。そのためにはまず自分の世界(潜在的な好きや嫌い)を見つめ直すことが大切であり、それがわかることで、自分がしたい事、つまり『ライフワーク』が見つかると考えています。今回のファッションショーでは司会をさせて頂きます。
14:00
『MIYAKO JUMP ROPE CLUB』ダブルダッチパフォーマンス
パフォーマンス
京都を拠点に大阪,奈良,滋賀県で展開する関西最大のダブルダッチスクール『 MIYAKO JUMP ROPE CLUB(ミヤコジャンプロープクラブ) 』による、ダブルダッチパフォーマンスステージ。
登壇者紹介

MIYAKO JUMP ROPE CLUBヘッドコーチ
大西 英明

大西 英明
MIYAKO JUMP ROPE CLUBヘッドコーチ
ダブルダッチを通じた青少年健全育成、人間形成を目指しています!
ダブルダッチが持つ全ての魅力を伝えたい。ダブルダッチを通じて “自分” や “他人” と本気で向き合い、たくさんの心動く経験をして人生の大事なキッカケを掴んでくれたら嬉しいです。スタートラインに立つ子達も、更に上を目指す子達も、みんなで共に楽しみ、一緒に成長できるスクールを目指します。

コミュニティバンク・京信 / QUESTION梅小路
米丸隼太

米丸隼太
コミュニティバンク・京信 / QUESTION梅小路
実践共感型コミュニティマネージャーとして、Umekoji MArKEt 2F QUESTION梅小路にてオープン当初からエリアの活性化に携わる。笠置町観光振興プロデューサーとしても活動しており、都市と地方を跨ぎながら各地で持続的なコミュニティの創造ために日々奮闘。
15:00
パタゴニアのWorn Wearについて
トークステージ
企業が果たすことのできる非常に重要な環境的責任のひとつは、頻繁に買い替える必要のない、長持ちする修理可能な高品質の製品を作ることです。
そして従来の考え方とは異なり、大切に着古された衣類は「新品よりもずっといい」と私たちは信じます。
それは環境的な理由だけではありません。
破れた箇所のひとつひとつがストーリーを秘め、継ぎ当てのひとつひとつに思い出があるからです。
また私たちがそうした製品を作ることにより、お客様は消費を抑えることができます。
パタゴニアのWorn Wearは着ることについてのストーリーを祝い、この惑星にかかる圧力を少しでも軽くするために、皆様にギアを長く使っていただくためのプログラムです。
登壇者紹介

パタゴニア京都ストア
玉井秀樹

玉井秀樹
パタゴニア京都ストア
1970年生まれ、2000年パタゴニア入社。現在、パタゴニア京都ストア勤務。衣料品と食品のビジネスを通じて、「責任あるビジネスとは?」というテーマを念頭に日々お客様に向き合いつつ、休日はフライフィッシングや登山、狩猟、在来魚類の保全活動など、自然の中で過ごす時間を楽しんでいる。4人の父。

京都工芸繊維大学
デザイン・建築学課程
視覚デザイン研究室
鈴木杏子

鈴木杏子
京都工芸繊維大学
デザイン・建築学課程
視覚デザイン研究室
環境サークルの古着活用の取り組みをきっかけに、ファッション業界のサステナビリティに興味を持つ。

京都工芸繊維大学
デザイン・建築学課程
サステイナビリティ・デザイン 研究室
米津七日

米津七日
京都工芸繊維大学
デザイン・建築学課程
サステイナビリティ・デザイン 研究室
服が大好きだからこそ、環境問題という重圧の中で、ファッションを心から楽しむことについて考え続けていきたい。

循環フェス実行委員
新美月

新美月
循環フェス実行委員
2001年宝塚市生まれ、23歳。サーキュラーファッションを専攻し、残反活用と着物のアップサイクルを軸に持続可能なデザインを模索。大学在学中に繊維の街・福井県勝山市に拠点を移し、職人と共に独学で服作りを学んでいる。地域資源を活かした循環型のものづくりに取り組む。

¥0マーケット

お好きな古着が3点まで¥0!?
『¥0Market』では、京都市を中心に展開、設置されている使用済み衣服回収BOX『RELEASE⇔CATCH』で回収された古着から、お気に入りのものを3点まで¥0でお持ち帰りいただけます!
循環フェスでは、古着をお持ち帰りいただくことで参加者の方に循環の輪に加わっていただき、その結果削減されたCO2の量を計測し、結果を発表しています!
参加には、循環に関する様々な情報をお伝えするLINEアカウント「循環ズ」への友達登録や、当日ご案内するアンケートへのご協力をお願いします。(アンケートで個人を特定できる情報や連絡先などは取得しません。)
回収BOX『RELEASE⇔CATCH』についてはこちらから

回収コーナー

「最近あまり着ていない、でも捨てるにはもったいない」
そんな洋服が家に眠っていませんか?
「古着回収コーナー」では、不要になった古着の回収を行います!
「着る機会が減った」「好みが変わった」などの理由で「まだ着れるのに、捨てるにはもったいない」そんな不要衣類をお持ち込みください!
また、「循環フェス」開催時以外にも、京都市を中心に100箇所以上設置されている不要衣類の回収BOX『RELEASE⇔CATCH』で常時衣類の回収をおこなっているので是非ご利用ください!
循環フェスでは、不要になった、でもまだ着れる服を持ち込んでいただくことで参加者の方に循環の輪に加わっていただき、その結果削減されたCO2の量を計測し、結果を発表しています!
また、不要衣類回収以外にも、出展者様による回収企画が行われます!
回収にご協力いただいた方には嬉しい特典も!
詳細は↓の画像をクリック!こちらもぜひご参加ください!

循環マーケット

「循環マーケット」では、リユース品、リメイク品、デッドストック品など、ある人にとっては必要のなくなったモノが、必要とされる人の手に渡り、地域内で再活用されるフリーマーケットです!
古着ショップやリサイクルショップ、アップサイクルブランドなどが出店致します!
【出展者リスト】
- SPINNS VINTAGE
- 古着屋KINJI/ThreeStar
- MJ VINTAGE
- 古着屋Neeez
- 古着屋troika
- RELEASE⇆CATCH
- masa’s shop
- 古着屋pittasi
- 無人古着屋 Mu.ムードット
- 無人の古着販売所スリフト!!
- GelneeSTORE(ジェルニーストア)
- free rage
- 無人古着屋624
- ヒゲトアリガタミ(arigatmi×髭とひげ)
- すーちの古着屋
- リメイク古着屋Kamechan
- mieux
- 株式会社アーバンリサーチ
- 株式会社 ワコール
- Palabon&メルとモノサシ
- ReTworks
- UMIUMI
- Bleuet-select-
- ポケット屋さん by 京都カラスマ大学
- アトリエMay
- N’s base
- 同志社SALT-LIKHA-
- 竹田千藏商店
- 嵯峨野高等学校ソーシャルビジネスラボ

循環マルシェ

添加物やケミカルなものをなるべく使わずに、誰もが安心して食べたり使ったりできるものを扱うマルシェです!
一度きりの使用のプラスチックは使わないことも意識しています。
参加される方のマイカップ、マイ箸、マイ皿などのご持参を推奨しております。
可能な範囲でご協力お願い致します。
【出展者リスト】
- SARASA
- spice stand sola
- 天然鹿肉やまとある工房/natural bal MEAT UP
- 京都からあげ専門店 開
- 仕出し かわ瀬
- 株式会社 津乃吉
- 稲穂食堂とcoffee&scone Sora
- オブリタコス(CAFE&BAR OBBLi)
- 微小夜行電灯
- mushroom rental office&cafe
- 燻製工房いちなん
- ネパール料理レストラン ナマステ
- MINORI工房
- つぼ焼き芋京都やましな善都
- 京とうふ藤野
- 農家移動屋台でんじろ
- 語り×Café&Bar Katharsis
- THE KITCHEN KANRA
- Wir Journey -クラフトコーラ&チャイ-
- 京都花糀
- ALDEA YAMASHIRO BEERS
- 山岡酒店 地ビールいろいろ
- 西喜商店の軒下青果店
- ORIWA SHOP
- 生活協同組合コープ自然派京都
- オーガニックライフスタイルEXPO WEST in 京都 2025
- 移動する竹村商店

循環ワークショップ

大人から子供まで楽しめる「循環」を意識した内容のワークショップを開催します!無料もあり!
【出展者リスト】
- パタゴニア 京都
- sampai
- ごみカフェKYOTO
- 洛西紙工株式会社
- むす美
- 珈舞堂
- Solid Lab inc./トンカンテラス
- LACORME(株式会社ラコーム)
- KeDDii ALPHA
- かくるくる
- ReBrew
- らくさいっこ
- TERA Energy株式会社
- Z世代変身企画
- 育児グッズぐるぐるマーケット
- 洛西Links同好会(洛西高校)

循環展示

学生や企業などのSDGsやサスティナビリティな取り組みの発表や展示を行います!
【出展者リスト】
- 食とわ(H2Oリテイリング)
- 株式会社ニッセン
- 画箋堂
- おちこちや京木棉
- 株式会社地球Labo
- シェアサイクルサービス kotobike(コトバイク)
- CLEW
- まきのみかた
- 晶和電気工業株式会社環境設備デザイングループ
- 株式会社 ナプラス
- 株式会社レオタニモト
- 梅小路ACWA【株式会社アグティ】
- レボインターナショナル
JUNKANS
循環ズ
『循環ズ』は循環フェスやパートナー企業、学生団体などの情報や循環に関する取り組みの紹介などを発信するメディアです!
最新の情報は「循環ズ公式LINEアカウント」からもチェックできます!
PARTNERS
循環フェス開催パートナー
運営
スタッフ

株式会社ヒューマンフォーラム
取締役
岩﨑仁志

岩﨑仁志
株式会社ヒューマンフォーラム
取締役
サーフィン、ランニング、釣りなど、自然を感じることが好き。アパレルブランド【SPINNS】、【mumokuteki】、【森】など約70店舗を全国展開。ファッションを通してその人らしさの表現や、豊かな生き方、暮らし方を提供しています。2022年より、京都市を中心に「循環フェス」や、不用品の回収/循環インフラ構築事業「RELEASE⇆CATCH(リリースキャッチ)」を開始。

京都リサーチパーク(株)
地域開発部部長
足立毅

足立毅
京都リサーチパーク(株)
地域開発部部長
地域の14社で設立した(株)梅小路まちづくりラボ取締役としても、丹波口·梅小路エリアのまちづくりをライフワークとする。循環フェス以外では、京都音楽博覧会の「資源がくるりプロジェクト」推進者として、資源循環の実証事業に積極関与中。

コミュニティ・バンク京信
京都信用金庫
総務部長
田中慎二

田中慎二
コミュニティ・バンク京信
京都信用金庫
総務部長
コミュニティマネージャーとして地域にお住まいの皆さま、企業・経営者の皆さまに共感の輪を広げ、人にやさしく、地球にやさしい、循環型のコミュニティの形成に取り組んでいます。2022年9月から使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」を推進し、資源の有効活用によるCO2排出量削減に貢献し、脱炭素社会の実現に寄与するとともに、地域のソーシャルマインド(社会的な意識)の醸成を図って行きます。

株式会社ジェイ・エス・ビー
人事企画部 部長
柴倉克己

柴倉克己
株式会社ジェイ・エス・ビー
人事企画部 部長
我々、ジェイ・エス・ビーは京都で創業し、今では全国で約95,000室の学生マンションを「UniLife」ブランドにて運営しております。
若者の力をお借りして、循環型社会の構築や、地域活性化などの社会課題を明るく楽しく解決する取り組みを行っていきたいと思っています。

循環フェス制作担当
廣海緑朗

廣海緑朗
循環フェス制作担当
京都オーガニックアクションや、京北のコミュニティイベント「ツクル森」、「新大宮広場」「エシカルフードロスアライアンス」京都独自の古着の回収の仕組み「リリース⇆キャッチ」「循環フェス」などの立ち上げメンバー。企業のブランディングやSDGsの発信などのコンサルティングを生業とし、社会事業や伝統工芸、環境保全などを世に広める活動をしています。
いくつもの事業者と協業し、人と人を繋げることが何よりも生きがいです。
「循環フェス」では制作を担当しています。
学生
メンバー

京都外国語大学 国際貢献学部
グローバルスタディーズ学科4回生
新美月

新美月
京都外国語大学 国際貢献学部
グローバルスタディーズ学科4回生
2001年宝塚市生まれ、23歳。独学でサーキュラーファッションを学びながら昨年1年間大学を休学し、服の生産地を巡る。作り手目線のアパレルに関心を持ち、地域おこしや地方創生にも取り組むため、今年6月に繊維の町である福井県勝山市へ移住。現在、縫製工場で服作りを学びつつ、着物のアップサイクルや自作の服制作に励む大学四年生。

立命館大学3回生
「potential」代表
「ラピスプライベート」メンバー
速水瑠奈

速水瑠奈
立命館大学3回生
「potential」代表
「ラピスプライベート」メンバー
「ウラカタの晴れ舞台」をコンセプトに電子廃材を輝かせるブランド「potential」の代表、べじからふる絵の具「ラピスプライベート」メンバー、「循環フェス実行委員会」メンバーとして活動中。さらに2023年4月よりソーシャルデザイン・コミュニティデザインなどを手掛けている「株式会社ここにある」インターンとしての活動を開始。幸せの循環を創るために日々奔走しています。

龍谷大学 経済学部
現代経済学科 3回生
入江優歌

入江優歌
龍谷大学 経済学部
現代経済学科 3回生
高校時代に国内外の社会問題を学び、自身も何かアクションを起こしたいと感じていました。お下がりが身近にある環境や古着好きということもあり、特にファッションロスに関心を抱いています。
興味のあることに積極的に挑戦しながら、自分の将来を模索中です。